発達障害のことが知りたい!

中学に入学して不登校になり、発達障害と診断されたmimiと家族の記録。

自分を知ること

 順調にいけば、残り二日で今年のmimiの学校は終了です。
 思いどおりに行かないこともいっぱいありましたが、それでも一人でバスに乗って出かけられたことが大きな自信になったようです。日々の段取りについては、まだまだ混乱して疲れてしまうことがしょっちゅうです。でも、出かけると決めた日は、何とか起きてがんばりました。そのことに本人も満足しているみたいでよかったです。

 だけど、mimiはもともとむちゃくちゃがんばりすぎるところがあったので、その加減がまだまだ危うい感じではあります。主治医には、極端なハイテンションや絶好調を減らすように言われています。その反動が最悪の不調を招くことになるからです。

 非言語性学習障害のmimiは、ほどほどのちょうどいいがんばり具合を見つけるのが下手なのです。人の何倍も経験をして学習していかないと身につかないかもしれません。誰でもバランスをとるのは難しいものなのですが、とくにmimiはどういうわけか極端から極端に行ってしまいやすい特徴があるみたいで、それが疲労の原因になっているのだそうです。

 こんなふうに理屈で「極端になりやすい特質がある」ことを何回も説明してもらったこともmimiには効果的でした。mimiははじめ、自分のことがわからないと混乱していて、自分のことを見つめることも嫌がっていたのですが、主治医に、mimiの今ある状態がどういうものなのかということを、少しずつ何回もていねいに説明してもらったおかげで、だんだん自分と向き合えるようになったのです。

 そうなると、以前のように無謀な無理をしたがらなくなりました。ときどき完ぺき主義になりそうになりながらも、不器用なりにおっとりをとろうと気をつけるようになってきたところにうれしい成長が見られます。

 自分のことを誰かほかの人に教えてもらわなければいけないこともあるんだなあとあらためて思いました。やっぱり知ることは大事です。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ

発達障害独自の道と生き残り戦略

 非言語性学習障害と診断されたmimiは、無理に周囲に合わせてみんなと同じようにやろうとするとかえってうまくいかないということがわかってきました。じゃあどうすればいいのか、とずいぶん思い悩んできたけれど、結局は自ら独自の道を開発していくしかないような感じです。
 たいへんなイバラの道だとうんざりしていたのだけれど、まわりを見まわしてみたら、
「これからは今までのやり方は通用しない」
などと言い合い、みんなやっぱり苦労しています。なんだ、mimiだけがたいへんというわけではなさそうです。

 聞いた話では、他が真似出来ないようなものを身につけていると生き残りに有利なんだそうで、それって独自の道を見つけるしかないmimiが有利ってことにならないか!? かもしれない。
 そう思ったらイバラの道も意欲がわいてきそうです。

 もし安全で安定した道がはじめから敷かれていたら、それはそれで退屈かもしれない。そもそも、いつの時代もどんな人の人生もそんなふうに決まってしまっていることなどあるでしょうか。もし、あるように思っているとしたら、それは錯覚に違いありません。
 未来は、何が待っているかわからないところがよかったはず。いつから「先行き不透明」は不安の素になってしまったんでしょう。

 そう言えば、人間の脳は、恋愛のどきどき感と、危険にさらされているときのどきどき感とを簡単に取り違えて錯覚してしまうそうです。もしかしたらわたしたちの脳みそは、何が起こるかわからな未来についても不安なのか、それとも冒険心をくすぐるような楽しみなのか、判断できないのかもしれないです。何てざっくり大ざっぱなんでしょう!
 だから一日一生みたいな言葉が生まれたのですね……。何だかよくわからないお話になってしまいました。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
 

久しぶりのハイテンション

 以前から、mimiはテスト勉強の仕方がわからないと言うので、英語なら
「単語や慣用句を覚えて、テキストやレポートにある文章を書けるようにしておけばいいよ」
といったごく一般的なことをできるだけ具体的に繰り返し言うようにしていた。
「家庭教師の先生にも勉強の仕方をたずねてごらん」
とアドバイスしていた。何となくわかったようなようすをしているのだけれど、わたしはこんなあたりまえの説明をしていていいのかどうか疑問だった。

 案の定、英語のテストがあった日、
「何をどんなふうに勉強すればいいのかわからない!」
とずいぶん落ちこんで帰ってきた。まったくできなかったのかと思って聞いてみたら、全然そんなことはない。それなりにできているのに一部気になった問題があって、いつまでもその問題にこだわってしまったために時間が足りなくなって、ちょっとパニックになってしまったようだった。

 よくよく話を聞いているうちに、どんどんハイテンションになってきて、異常なほど完ぺきにできないと気持ち悪いといういけない症状があらわれてきていることがわかった。やばい!
 とうとう毎日何をどれだけすれば覚えられるのかわからないとか、覚えているのかどうか確かめられないといった細かいことを言い出し、しまいには
「勉強なんかしたくない」「大学も行かないほうがいい」
と投げやりに言う始末。
 もうこうなってしまうと落ち着くまでとりつくしまもない。久しぶりに出たのであわてた。つい何か言ってあげたくて
「満点とろうと思わなくていいんよ。」
などとどうでもいいことをあれこれ言う。でも、mimiには届かない。ああ、そうだった。
 しばらくするとmimiのヒートアップは嵐のように通り過ぎてしまった。待てばよかったのだ。ああ、そうだった。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ

思いやる方法は一つじゃない

 mimiの後期のテストは来週が山場を迎えます。わかっていたこととはいえ、レポートの提出とテストの準備とスクーリングの予定が混んできて、だんだん眠れなくなってきているようです。よくがんばって登校し、勉強もしていたので疲れてきたみたい。しばらくなかった頭痛の発作も出てきました。

 でも、以前のように不機嫌に落ちこんでは意地になって無理をするようなことがなくなり、切り上げて休む決断ができるようになったのを見ると、成長したなあとほんとに嬉しくなります。だから少しぐらい戻りがあっても安心して見ていられます。
 わたしたち家族の受け止め方が変わってきたことも大きいと思います。非言語性学習障害のことがわかっていなかったときは、知らないうちに平気でmimiを追い詰めるような言動をしていました。

 しかし、mimiのわかりにくい特質を見抜き見守っていくのに、必ずしも非言語性学習障害とか発達障害のことを知らなくてもかまわないと思っています。たまたまわたしは非言語性学習障害という診断名をとおしてmimiの苦労がわかるようになり、mimi自身も自分のことを理解し受け入れられるようになったけれど、mimiを理解する手段はこれ一つではないと思うのです。

 mimiの家庭教師をしてくれている学生の指導をされている大学教授は、発達障害というものを信じていない感じです。ほかにもmimiの診断名を知らなくても、mimiの困難をよく理解してくれる人はたくさんいます。わたしもむやみに病気や障害と思い込み過ぎるのも危ないと思います。

 でも、わたしたちのように、診断されることでその特徴がつかめるということもありえます。とくにmimiのように体調を崩してしまうような人は医師との関わりも大切にしていきたいところです。
 要はサポートしようという気持ちが大事なのであって、道はどっちでも「あり」でいいと思うのです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ

ときにはバカっぽく

「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか | Lifehacking.jp

在宅ワークというと、売れっ子作家でもない限り、わずかな収入しか得られない内職のようなものしか思いつかなかったけれど、インターネットの登場で、その可能性が広がってきているように思う。

以前、テレビで大手IT企業が四国の古民家を借りて夏場のオフィスにしていたのを見たことがある。その地方はインターネットの回線がつながりやすくて快適なんだそうだ。河原で寝そべりながらノートパソコンを見たり、古民家の和室と東京のオフィスをつないで会議をしているようすは何かかっこよくてすてきだった。

非言語性学習障害のmimiのように発達障害系の人たちは、個別にはいろいろな能力を持っているにも関わらず、総合的な能力や社会性に困難があるために、すべての能力を否定されて発揮するチャンスを失ってしまっている場合が多いように思う。
こうした人たちの才能を無駄にすることは、かえって社会の負担を増やすことにつながり、たいへんもったいないことだと思っている。

インターネットのおかげでこれまでなかったサービスや環境が次々と生まれてきていることにわたしはとても期待している。どんな人も持っている能力を発揮できる環境ができるかもしれないからだ。外出や人と会うことが難しい人でも、インターネットでなら交流できるという人もいると聞く。

みんなができる範囲でできることをして助け合う社会になったら、そこは誰にとっても心地いい場所になるのではないだろうか。わたしもちょっとバカっぽく、そういう環境作りを目指して励んでいけたらと思う。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ

できる日とできない日

8日は新年初のスクーリングの日で、その日は夫の仕事の都合で送迎がなく、一人でバスに乗って登校し、お昼も一人で過ごすという初チャレンジづくしの日だった。案の定、朝から動きが鈍く調子が悪そうなので、何度か無理をしないようにと声をかけるが、行く決心は固そうだったので見守ることにした。
何とか時間までに支度を済ませて家を出た。

途中のコンビニでお昼を買っていくことになっていたが、わたしが店の位置を勘違いして教えてしまったので何も買えずに行ったそうだ。
早くに着いたので、職員室に行って数学のわからないところを質問しに行こうかどうしようか悩んでいると、ちょうど顔なじみの先生が通りかかったので、「数学の質問に行ってもいいですか。」とたずねたら職員室まで一緒に行って数学の先生を呼び出してくれて、しっかり教えてもらえたそうだ。
それから何となく調子よくなったようだ。

ただ、昼休みはやっぱり教室には入れずに廊下をうろうろして過ごしたそうだが、今度はちゃんとお昼を持って行って教室で過ごせそうだと話していた。
朝はとてもゆううつだったけれど、行って良かったと喜んでいた。

と、こんなふうに順調な日もあれば、数年ぶりに出かけた初詣では、行きたかった露店になかなか行けずにぐずぐずしていた。本当は行きたいのにふてくされてあきらめようとしたので、そばまでついて行って声をかけるタイミングを知らせて自分で買い物させた。すると、かんたんにうまくいったので拍子抜けしたように喜んで上機嫌で帰ることができた。
「いつもならできるのに。」と何度も言い訳していた。

人と接するのは、ふだんできることや以前できたことでもできなくなる日があるみたいだ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ

発達障害の社会性について

 非言語性学習障害の特質に社会性の乏しさがある。発達障害全般にそうした特徴が見られるようだが、そのあらわれ方や程度はさまざまである。
 mimiは本来は人なつっこく人と接するのが好きな子のように見えた。ところが、体調を崩し不登校になってから人が変わったようになった。人に見られることを極端に嫌がり、さらには人の目がコワイと言い出した。おそらく、すっかり自分に自信を失ったことからきた二次的障害だったのではないかと思う。そのせいで、社会経験が少なくなり、その結果ますます困難をきたすこととなるのである。
 このように発達障害の人たちは、ほんとは持っている能力までないかのように錯覚している場合が多いのではないだろうか。発達障害は本人はもちろん、周囲がその特質を正しく理解することが難しい。誤解から生じるストレスをたえず浴び続けているのである。
 社会性やコミュニケーションの問題の大半は、一般の人間関係とまったく同じように相互理解で解決すると思われる。理解とまではいかなくても、ちょっと変わった異質な人もいたっていいじゃないかみたいな寛容さがお互いに持てたら、もっと違う展開になっていたと思う。
 mimiも少しずつ時間をかけて慣れていくことで対応できるようになったことがたくさんある。ほんの少し、ふつうの場合よりも細かなステップを踏む訓練ができれば、発達障害の人たちの社会性はかなり改善するのではないだろうか。そもそもまったく社会性のない人間なんているんだろうか。
 だからほんのちょっと気をつけ合うことでもっといろいろな人たちが共に暮らしやすくなったら、誰にとってももっと居心地のいい社会になると思うのはお気楽過ぎるだろうか。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ