発達障害のことが知りたい!

中学に入学して不登校になり、発達障害と診断されたmimiと家族の記録。

『発達障害と呼ばないで』

発達障害と呼ばないで (幻冬舎新書)

発達障害と呼ばないで (幻冬舎新書)


mimiのような軽度というか微妙な発達障害といわれている人たちのことについて書かれている最新の本です。
過剰な診断は、利益より弊害のほうが大きいのではないかという問題提起がなされています。
微妙な発達障害については、症状や対応について、あいまいで役に立たない情報がほとんどだった中では待望の本だと思います。

ただ、わたしのまわりには、診断したがらないというか、診断を避ける医師の方が多い感じでしたので、そんなに何でもかんでも発達障害と診断する風潮があったとは驚きました。
地方は発達障害の専門科どころか、精神科医がわずかしかいないので、診断に慎重になっているというよりは、よくわからないから診断できないという心もとない感じです。
一方で、いっしょに悩んで考えてくれる人との出あいもありました。


現実には不適応を起こしているのに、「なんでもない」とか、「大したことない」みたいな言い方をされて傷つくことが多かったので、mimiが「非言語性発達障害」と聞いたこともないような診断名をつけられたとき、
わたしはショックとともに少しほっとしたのをおぼえています。
傷つくようなことを言う人たちは、ただ無知なだけで、その後親身になって力になってくれる人もいました。


わたしの場合、診断名がmimiの独自性や生きづらさを理解するきっかけになったのは確かです。

ただ、障害か個性かというところでは、いつも悩んでいたので、この本を読んで、mimiは非定型発達なんだと納得できました。

こんなふうに、少しずつ少しずつ、いろんな人がいっしょに生きていることをお互いに知っていけるといいなと思います。

mimiは、体育のスクーリング、自然史同好会の旅行、ピアノ発表会と忙しくこの春と夏を過ごしました。
ふつうの高校生のように、将来の進路について少しずつ考えることができるようになってきて、目を見張るような進歩です。

主治医には、相変わらず慎重に考えるようくぎをさされています。