発達障害のことが知りたい!

中学に入学して不登校になり、発達障害と診断されたmimiと家族の記録。

できることを把握するには

「できないことを嘆くよりできることをやろう」
mimiが非言語性学習障害と診断されて、そんなふうに思うようにしてから、はたと気づきました。

私自身「できることとできないこと」をしっかり把握するのって難しいことだなって……。
とくにどの程度無理がきくか、という加減がわかっているようでわからないのです。少々の無茶も勢いでがんばってそれが結果的に良かったこともあったように思うし、途中で破たんして失敗に終わることもありました。
両者にどんな違いがあったのか、いい年になって、それなりの経験をしても、よくわかりません。能力や体力が衰えてきている分、ますますわからなくなってきたように思います。

mimiにはそんな自分のことを棚に上げて「できることとできないこと」を意識して考えるように言っています。

いつも午後になってからしか起きてこなかったのに、最近のmimiは10:00にとりあえず起きるように決めて実行しています。起きてはくるものの動けずに半分寝ているような感じで数時間過ごし、目ざましに入浴してからごはんを食べ終わるのに14:00ぐらいまでかかっていました。

午後に起きてきたのでは、それこそ何もできずに一日が終わってしまうので、さすがに嫌になったようでした。ピアノの練習やゲーム作りに意欲があるからです。

そこで、きょうは起きてきてからすぐに入浴することにしたそうです。すると11:30にはピアノの練習をスタートすることができました。

動ける日と動けない日はどこが違うのか聞いてみた。眠たさはどっちも同じなんだそうです。起きてきて、こたつでうとうとしてしまうのがいけないと思ったそうです。結局やり方の問題なんでしょうか……。
こんなふうに考えて修正できるようになったなんてすごい!

以前、スーパー主婦の人たちが食器洗いや掃除機かけといった家事の一つひとつにかかる時間をはかって把握するという方法を紹介していました。そうすると、10分あったら何ができるかわかるようになって時間の無駄がなくなるというのです。それはその通りだけれど、なかなかすぐにやってみようとは思いませんでした。

ところが、在宅で記事を書くというお仕事をしていると、自分ができる仕事量がわかっていなければ、引き受けられるものかどうか判断できません。もっと仕事を増やしたいならしっかり自分ができることを把握するようにしなければと思っています。

やっぱり行き当たりばったりでただ何となく過ごしていてはいけないようです。
「やってみなくちゃわからない」とか
「何とかなる」
的な寛容さもときには必要だけれど、いつもいつもそれでは確実にできることも把握できずに自信が持てないということになりかねないということに今さらながら気づいたのでした。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ